まず首いぼは一度できてしまうと数が増えていくと言われています。
首イボの原因にも書きましたが、なかには体質的にいぼができやすい人もいます。
では、首いぼ予防するには何をするべきか?まとめてみましたので、首イボにお困りの方はぜひ参考にしてください。
首イボを予防するためには「刺激を与えない」
まず、首イボを予防するためには洋服やネックレスなどの摩擦で刺激を与えないということです。
首にピタッとはりつくような洋服だったり、ネックレスなどは控えましょう。
ワキなどにいぼができる場合もありますので、下着もあまり締めつきすぎるのは皮膚の摩擦が強くなるので、気をつけた方がいいと思います。
服の素材も肌に優しい綿などを選んだ方が、肌に刺激をあたえないのでいいですよ。
ゴシゴシ洗わない
入浴のときに体を洗うときや、入浴後体を拭くときに、キツク体をこすってしまうと肌への刺激がとても強いので、ポンポンと優しく拭くことを心がけてください。
首は皮脂がとてもよく出ている場所なので、洗顔のときに優しく一緒に洗うこともおすすめです。
しっかり紫外線対策をしよう
紫外線対策も重要です。
顔だけを中心に日焼け対策をしてしまいがちですが、首、デコルテ部分もしっかり日焼け対策をした方がいいです。
肌が弱くて日焼け止めをつけるのが苦手と言う方は、帽子や日傘で首、デコルテをカバーしてもいいと思います。
日頃から保湿にも気を配る
肌が乾燥している状態が良くないので、保湿することが大事です。
顔だけではなく必ず首、デコルテもしっかり保湿してください。
保湿するのもとても重要ですが、それと同じぐらい肌を清潔にすることもとても大切です。
化粧水や乳液も首に塗った方がいいですね。塗ることによって首いぼ予防にもなりますが、首のしわ予防にもなります。
そして日頃の生活習慣を一度見直すのもいいかと思います。適度な運動とバランスの良い食事はとても重要です。
栄養をしっかり摂る
ビタミンCやビタミンEなどの栄養素が特に必要になってくるので、食事やサプリメントで摂取することを心がけるととても効果的です。
お酒をのまれる方はいつもより少しずつ量を減らしていったり、タバコも同じで本数を減らしたり、少しの努力が予防につながります。
そして睡眠もとても重要なことです。
首いぼだけではなくお肌全体にも良いことなので、十分な睡眠をとることが大事です。